当協会技術委員 越石委員長により「衝撃弾性波検査法を活用した小口径管の定量的な耐震診断」について発表します。 詳細は(一社)日本非開削技術協会のHPをご確認下さい。 |
10月3日に公益社団法人日本下水道管路管理業協会様主催の下水道管更生技術施工展にて衝撃弾性波検査法をペンタフ㈱様のブースの一部をお借りしまして、展示・デモを実施しました。 |
![]() 説明風景その1 ![]() 説明風景その2 |
公益社団法人日本下水道管路管理業協会様主催の下水道管更生技術施工展にて 衝撃弾性波検査法をペンタフ㈱様のブースの一部をお借りしまして、展示・デモを実施する予定です。 是非ともご来場下さい。 ■日時:2019年10月3日(木)9:30~16:00 ■場所:西部緑地公園 多目的広場(石川県金沢市袋畠町南193) |
![]() 展示風景その1 ![]() 展示風景その2 |
8月6日から9日にかけてパシフィコ横浜で行われました下水道展2019において、積水化学工業株式会社のブース内で調査・診断技術をご紹介しました。衝撃弾性波紹介パネルを展示、説明しました。 |
平成30年9月27日に「下水道管更生技術施工展2018神戸(主催:(公社)日本下水道管路管理業協会)」にピケスト協会の「ペンタフ株式会社」様が出展いたしました。
|
![]() 説明風景その1 ![]() 説明風景その2 |
![]() 講義風景その1 ![]() 講義風景その2 ![]() 実技風景その1 ![]() 実技風景その2 |
平成30年9月13日(木)、14日(金)に管路協研修センターにて「衝撃弾性波検査法診断技士認定講習・試験」を実施いたしました。 |
8月29日(水)、「下水道清掃調査・更生・耐震化技術デモ施工見学会」が栃木県下水道管理事務所県央浄化センターで開催されました。(主催:(公社)日本下水道管路管理業協会関東支部栃木県部会) |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
11月11日(金)、東京都世田谷区役所向けに衝撃弾性波検査法のデモ施工を行いました。 |
10月28日(金)に行われたSPR工法協会主催「管路施設維持管理技術研修会」に出展し、デモ施工を行いました。内容は下記のとおりです。
・圧力チップを使った水位スクリーニング |
![]() |
10月20日(木)に行われた下水道管更生技術施工展 2016千葉に出展し、デモ施工を行いました。内容は下記のとおりです。
・圧力チップを使った水位スクリーニング |
平成28年9月6日(火)、7日(水)に、衝撃弾性波検査法診断技士資格認定講習・試験を実施いたします。
事務局担当者:ピケスト協会診断技士担当 後藤、山村(株式会社リハビリ・リサーチ・ラボラトリー内) | ![]() |
![]() |
6月29日、会津若松市様の実管路にて衝撃弾性波と展開カメラのデモ見学会を開催いたしました。会津若松市様も含め5市町村様とコンサルタント会社様3社が参加されました。 |
2月19日に茨城県で衝撃弾性波検査法研修会を開催
●日時…平成28年2月19日(金)13時30分~16時00分 研修会には県を含む6つの公共団体から12名が参加(後援団体を含めると18名)。 |
![]() |
7月28日から31日にかけて東京ビッグサイトで行われました下水道展2015において、積水化学工業株式会社のブース内でリハビリ・リサーチ・ラボラトリーの調査・診断技術をご紹介しました。 衝撃弾性波ロボットのほか、スマートボールや高分子ピエゾ等を展示、説明しました。 |
10月22日に倉敷市児島下水処理場で行われた下水道管更生技術施工展に、PQEST協会会員のペンタフ株式会社が出展。 不明水調査の最新技術をはじめ、衝撃弾性波検査法などを展示し、デモ説明会を行いました。 |
![]() |
7月28日から31日にかけて東京ビッグサイトで行われました下水道展2015において、積水化学工業株式会社のブース内でリハビリ・リサーチ・ラボラトリーの調査・診断技術をご紹介しました。 衝撃弾性波ロボットのほか、スマートボールや高分子ピエゾ等を展示、説明しました。 |
7月22日から24日にかけて東京ビッグサイトで行われましたインフラ検査・維持管理展に、リハビリ・リサーチ・ラボラトリーが出展しました。 目的別に技術や機材を「視る」「叩く」「測る」「聴く」の4つにカテゴライズし、衝撃弾性波ロボットをはじめ、高分子ピエゾ、傾斜測定器等、スマートボール等を展示、説明しました。 |
![]() |
このほど当協会は第10回定時総会を行いました。 |